久しぶりの更新「国立博物館で三国志展を見た」
おおよそ3か月ぶりに更新します
テレビのCMで国立博物館で三国志の展示をやっているということで上野まで遠征しました(笑)



一枚目は感じのいい建物だったのでパシャリ二枚目が三国志展をやっていた「平成館」です


一枚目は「関羽の千里行」で山賊をやっていた張飛との再会の場面曹操に降ったことで義兄弟の契りを反古にしたと勘違いして襲い掛かったことを謝罪している場面、二枚目はかの有名な「長坂の戦い」での趙雲の単騎駆けのシーンだそうです(よく見ると懐に阿斗(劉禅)がいます
ここからはNHKで放送していた三国志の人形劇のキャラクタです
曹操
劉備
孫権
曹丕
諸葛亮
孟獲
甘寧
曹植
三国志といえば「弩」ということで


一枚目は全体、二枚目は発射装置(銃で言えば銃頬部です
次はマキビシで日本でも忍者がよく使う感じですがこれは定軍山の戦いで使われたものらしく古戦場(遺跡)から多く出土していたそうです
撒菱(まきびし)
これは将軍の印璽(らしい)けど誰のものかは忘れちゃいましたw
将軍の印璽
次の展示品は中国が西晋によって統一されたことが記されている石碑です




駆け足ですが三国志展をリポートしました。次の写真は科学館の展示を帰りがけに撮ったものです


テレビのCMで国立博物館で三国志の展示をやっているということで上野まで遠征しました(笑)



一枚目は感じのいい建物だったのでパシャリ二枚目が三国志展をやっていた「平成館」です


一枚目は「関羽の千里行」で山賊をやっていた張飛との再会の場面曹操に降ったことで義兄弟の契りを反古にしたと勘違いして襲い掛かったことを謝罪している場面、二枚目はかの有名な「長坂の戦い」での趙雲の単騎駆けのシーンだそうです(よく見ると懐に阿斗(劉禅)がいます
ここからはNHKで放送していた三国志の人形劇のキャラクタです








三国志といえば「弩」ということで


一枚目は全体、二枚目は発射装置(銃で言えば銃頬部です
次はマキビシで日本でも忍者がよく使う感じですがこれは定軍山の戦いで使われたものらしく古戦場(遺跡)から多く出土していたそうです

これは将軍の印璽(らしい)けど誰のものかは忘れちゃいましたw

次の展示品は中国が西晋によって統一されたことが記されている石碑です




駆け足ですが三国志展をリポートしました。次の写真は科学館の展示を帰りがけに撮ったものです


スポンサーサイト